未来の日本史博士の時典

大メンテナンス中です。また、現在、新たなブログの改良を始めております。

MENU

大化の改新とは何ぞや?を解説

どうも未来の日本史博士です。

今回は古代史の中でも特に有名な大化の改新についてです。もちろん聖徳太子だけでなくこっちも知っていますよね。とりあえず推古天皇の後からいきましょう。

舒明天皇

聖徳太子薨去したのち推古天皇は皇太子を立てず後継者争いが起こります。蘇我馬子の子である蝦夷は田村皇子を推し、馬子の弟である境部摩理勢は太子の子である山背大兄王を推し紛議になり、事件が起こります。蝦夷が摩理勢を襲ったのです。摩理勢は亡くなり、田村皇子が舒明天皇として即位します。そこでさらに関係が悪化した大兄王を襲撃、死に追いやり、敵の消えた蘇我氏は専横の度を深めていきます。


f:id:gonikyuroku:20190322073433j:image

山背大兄王(引用:wikipedia

 

導入

舒明の死後、皇后の皇極天皇が即位します。ここで息子である中大兄皇子の登場となります。この人物もまた有名ですね。蘇我蝦夷とその息子入鹿が実権を握り、専横の限りを尽くしていました。その状況に危惧を抱いた中大兄皇子のところに中臣鎌足が蹴鞠の場で靴を拾って出会った…なんていう逸話もありますが、とにかく出会ったんです。そして大化の改新へと話が進んでいきます。ではいきましょう!

乙巳の変

一般的に言われる大化の改新のことですね。蘇我馬子中大兄皇子らに殺された事件ですね。そのあたり一連の流れをおさえていきましょう。時系列順にいきます。

蘇我氏の専横

蘇我蝦夷は甘樫丘に建てた邸宅を天皇の住居を「宮門(みかど)」と呼ばせたり、息子の入鹿に勝手に大臣の位を与えたり、天皇を無視するような振る舞いをしていました。

法興寺西側広場での蹴鞠

中大兄皇子法興寺で蹴鞠をしていた時、たまたま皇子の靴が脱げたのです。そこで靴を拾った中臣鎌足が差し出し、鎌足と皇子は意気投合して蘇我氏打倒を決意しました。

物部氏と同調して仏教排斥を唱えて蘇我氏と対立していたので相容れない立場だったのです。
f:id:gonikyuroku:20190322073745j:image

乙巳の変当日

乙巳の変の実行は645年朝鮮半島からの使者を招き入れる「三国の調」という儀式のときに決定、場所は皇居・大極殿です。綿密に計画を立てたとはいえ、やはり当時の権力者を暗殺しようとすると怖気つくのは当然のこと。暗殺役の家臣二人は手が出せずたとえ丸腰の入鹿といえども殺すことができず(鎌足が用心深い入鹿から護身用の刀を奪うために道化を使って刀を取り上げるという手段に出ていたのです。)、中大兄が飛び出して、刹那のうちに首を刎ねて殺害しました。その後、それを知った蝦夷は自分の屋敷に火をつけて自殺して、蘇我派の勝利に終わりました。
f:id:gonikyuroku:20190322073811j:image

大化の改新

ここからが本当の大化の改新です。

皇極、幸徳天皇のもと皇太子として、唐を模範とした新しい政策を打ち出します。順番に解説していきます。乙巳の変の翌年(つまりは646年)に「改新の詔」を発布します。その中の「公地公民制」「班田収授法」国内全ての土地と人民は天皇のものであるとして、豪族の力を削ぎ朝廷(天皇)の臣下であることを改めて規定した一種の革命でした。ここで鎌足は内臣として中大兄を補佐していました。日本書紀の中では単なる側近ではなく、「隠然たる独裁者」とも書かれています。それくらい中大兄の補佐として積極的に活動していたわけで、名実ともに鎌足は中大兄のナンバー2だったのです。大化の改新のときは中大兄と皇極、孝徳の間でいろいろあったので、まあ大化の改新天皇の関しては次回の記事でじっくり語るつもりです。

次回以降も乞うご期待!

 もしもこの記事を気に入っていただけたら、読者登録お願いします。