未来の日本史博士の時典

大メンテナンス中です。また、現在、新たなブログの改良を始めております。

MENU

持明院統と大覚寺統とは何ぞや?について解説④

どうも未来の日本史博士です。

今回も引き続き両統迭立について解説します。

前置きにすることも特にないのでさっそく始めましょう。

 

登場人物

さすがに両統迭立の状況下で天皇の御名を連ねてもややこしくなるだけなので、ちょっと表にまとめてみました。

持明院統 大覚寺統
(88代後嵯峨天皇 (88代後嵯峨天皇
89代後深草天皇  
  90代亀山天皇
  91代後宇多天皇

 

主張・後嵯峨上皇亀山上皇後宇多天皇側(大覚寺統

そもそもどうして亀山の血統を大覚寺統と呼ぶのかですが、亀山の子である後宇多大覚寺院政を行ったことに起因しています。いわゆる南朝です。

後嵯峨亀山を寵愛しているので、亀山の子孫を天皇にすればいいと考えていました

しかし、無条件で深草の血統を無視するのも良くないと考えたのか、帰属先を巡って揉めていた長講堂領という皇室が保有していた巨大な荘園を深草の血統に受け継がせることにしました。

主張・後深草上皇持明院統

こちらは深草の子(将来の伏見天皇、後述)が持明院を御所としたことからこの名で呼ばれることが分かりました。いわゆる北朝ですね。

深草としては自分の子どもを差し置いて弟の血統のみが優遇されるのが不服でした。そりゃ、そうですよね。しかも一つの領地で収拾を図ろうとするなんて。

そこで異議を鎌倉幕府に申し立てました。

判断・鎌足幕府の考え

特に悪いことをしたわけでもないのに、不当な扱いを受けるのはおかしい!として亀山を説得しました。そして折衷案が深草の子・煕仁親王亀山の猶子(養子よりも軽い繋がり)として皇位を継がせるというものでした。そしてその後は両統が交互に皇位を継承することにしました。これが両統迭立です。

幕府としては元寇の後の恩賞などを巡って混乱しているのにさらに皇室でも問題ごとを起こされてはたまらない、という北条時宗の考えだったみたいです。

しかし、朝廷内での軋轢が次第に幕府に矛先が向き始めて徐々に討幕へと傾き始めます。

今回は短めでしたが、次回は後醍醐天皇の即位直前まで一気に進むつもりです。

乞うご期待!

 

この記事を気に入っていただけたなら読者登録をしてもらえると励みになります!